世界遺産・厳島神社で知られる宮島。
美しい朱塗りの大鳥居や瀬戸内海の景色に感動しながら散策すると、必ず食べたくなるのが 広島風お好み焼き です。
特に宮島のお好み焼きは、瀬戸内で獲れる新鮮な 牡蠣やあなご を贅沢に使えるのが大きな魅力。
私自身、宮島を訪れるたびにいろんなお店を食べ歩きますが、同じ「広島風」でも店ごとにまったく表情が違うのが面白いところです。
観光の合間に立ち寄れる路地裏の小さなお店から、フェリー口近くで旅行者に便利なお店まで、それぞれ独自の工夫を凝らしています。
宮島エリアのおすすめお好み焼き店
宮島には観光客にも地元の方にも愛されるお好み焼きの名店があります。
ここでは、宮島島内や宮島口周辺の人気店をピックアップしてご紹介します。
宮島のお好み焼き店情報一覧
代表的なお店の基本情報を一覧化しました。
個性の違いが一目で分かるので、食べ歩きや比較の参考になるとうれしいです。
お好み焼き店選びのポイント
店名 | 住所 | 電話番号 | 営業時間 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
Hiroshima Style Okonomiyaki Kurawanka | 広島県廿日市市宮島町甲589-5 | 0829-44-2077 | 11:00~16:00 (毎日) |
牡蠣入りやそばWなど多彩なトッピング。 手軽な価格でランチにもおすすめ |
まとちゃん(Matochan) | 広島県廿日市市宮島町70-2 | 0829-78-1912 | 11:00~15:00 (火曜定休) |
広島風の定番から牡蠣入りまで島らしいメニューが人気。居心地の良い雰囲気 |
ももちゃん(Okonomiyaki Momochan) | 広島県廿日市市宮島町北之町浜553 | 0829-44-2100 | 11:00~16:00 (毎日) |
観光客・ファミリーに人気。トッピング種類が多く、あなごやもちチーズ入りも楽しめる |
SAKURAMARU | 広島県廿日市市宮島町510-2 | 080-5232-3960 | 11:00~16:00 (毎日) |
ふわふわ食感の生地。あなご・牡蠣などのご当地食材が揃い、明るくアットホーム |
Okonomiyaki ChinChiKuRin (宮島口) |
広島県廿日市市宮島口1-11-8 | 050-5385-4144 | 11:00~19:00 (毎日) |
宮島口駅近で観光前後に便利。牡蠣トッピングや鉄板焼きメニューも豊富 |
Hanako(宮島口) | 広島県廿日市市宮島口1-12-7 | 0829-30-8758 | 11:00~15:00(土日11:00~) | テイクアウト・イートイン可能。 濃厚ソースが人気で旅行者リピーターも多い |
まとちゃん
宮島でお好み焼きを食べるなら、路地裏の隠れ家的な一軒「まとちゃん」は外せません。
細い路地にある小さなお店ですが、アットホームな雰囲気。
私が注文した「牡蠣入りお好み焼き」は、プリッとした牡蠣の濃厚さとソースの甘みが絶妙でした。
地元の方も多く利用しているようで、落ち着いた中でゆっくり食べられました。
ももちゃん
ももちゃんに行った際、まず店内の雰囲気に心が和みました。
商店街の一角にあり、観光客で賑やか。
「もちチーズ入り」を選びましたが、もちもちした食感とチーズのとろけ具合がクセになる味。
家族連れやグループ旅行にぴったりなお店です。
SAKURAMARU
こちらは生地がふんわり軽いのが特徴。
牡蠣トッピングを追加しましたが、ジューシーな牡蠣の旨みが広がり “宮島ならでは” をしっかり堪能できました。
Hiroshima Style Okonomiyaki Kurawanka
Hiroshima Style Okonomiyaki Kurawankaは、海の幸をふんだんに使ったお好み焼きが楽しめる宮島の人気店。
実際に訪れた際、ランチタイムの店内は明るく、観光客や海外のお客様でにぎわっていました。
厨房から鉄板の音が絶えず響き、観光客の会話と混じり合って活気ある雰囲気。
注文した牡蠣トッピングは、ぷりぷりで濃厚な旨みがあり、広島ならではの贅沢感が味わえます。
細麺の焼き加減やキャベツの甘みも評判どおりで、どのメニューも手頃な価格設定なので、観光ランチとしても満足度が高いです。
宮島口の店舗(ChinChiKuRin、Hanako)
宮島口のChinChiKuRinとHanakoは、宮島観光の前後に立ち寄るのにぴったりの駅近人気店です。
実際、フェリーの時間調整や旅行の合間にもサッと入れて、多くの観光客が利用しています。
ChinChiKuRinで注文した牡蠣トッピングのお好み焼きは、ふっくらクリーミーな牡蠣と、ソースの甘辛さが絶妙。
鉄板焼きのライブ感も楽しく、駅近なのに本格的な広島風の味を満喫できます。
Hanakoは、濃厚な自家製ソースと細麺がカリっと焼き上げられた「国泰寺焼き」などメニューが豊富で、どれを選んでも大満足。
実際に食べてみるとクセになる味で、ひとくちごとにソースのコクが広がり、記憶に残る一枚です。
リピーターが多いというのも納得で、テイクアウト利用の方も多く見かけました。
どちらも駅からすぐの立地で、フェリーの待ち時間に気軽に寄れるのが嬉しいポイント。
いずれの店舗でも、宮島らしい牡蠣やあなごといったご当地トッピングが楽しめるのが魅力です。
広島の奥深きお好み焼きの世界~地域別徹底比較
「広島のお好み焼き」と一言で言っても、実は地域ごとに様々な個性があるのをご存知ですか?
広島市で一般的な「広島風」お好み焼きの他、県内各地で独自のお好み焼き文化が発展しています。
実は私も広島市に転勤してはじめて知ったのです。
広島のお好み焼きはそばとキャベツ、豚バラ、という印象でした。
が、たまたま入ったお店は「府中焼き」と書かれており、食べてみると豚バラではなくひき肉がふんだんに使われていて、広島のお好み焼きは地域によって違いがあるんだ!と驚きました。
「広島風」お好み焼きの基本
広島市を中心とした地域で親しまれている「広島風」お好み焼き。
生地の上にキャベツ、もやし、豚バラ肉、揚げ玉、そしてそば、またはうどんを重ねて焼き、最後に卵でとじるのが定番です。
ボリューム満点で、その層になった食感が特徴。
広島県内のお好み焼き地域別特徴まとめ
広島県内には、他にも以下のようなユニークなお好み焼きがあります。
肉の種類や焼き方、具材、麺の有無、味付けなど、地域色が大きく変化するのが面白いポイントです。
種類 | 主な地域 | 特徴 |
---|---|---|
広島風 | 広島市 | キャベツ・そば・豚バラを重ね焼き。 ボリューム満点 |
府中焼き | 府中市 | ミンチ肉&カリカリ麺。香ばしく濃厚 |
尾道焼き | 尾道市 | 砂ズリ・イカ天・わけぎ入り。B級感と旨み抜群 |
因島の「いんおこ」 | 尾道市因島 | うどん麺+ちくわ・かまぼこ。ソースは甘口 |
呉焼き | 呉市 | 半月型。細うどんと卵の組み合わせ |
竹原焼き | 竹原市 | 酒粕を生地に練り込み。香り豊か |
廿日市焼き | 廿日市市 | 大葉や牡蠣のせ。海産物トッピングが豊富 |
食べ比べも楽しい!広島お好み焼きの奥深さ
広島県内のお好み焼きは、肉の種類や焼き方、具材、麺の有無、味付けによって多様な地域色を持っています。
宮島を訪れるだけでなく、広島県内を巡って異なるお好み焼きを食べ比べてみるのも、旅の楽しさ。
特に、府中焼きや尾道焼き、呉焼きなどは、広島市以外の個性派スタイルとして観光客にも人気があります。
宮島を含む島しょ部では、地元で獲れる海産物(牡蠣やあなごなど)のトッピングや、うどん麺を使うなど、住民の食文化と結びついて独自に進化している点も注目です。
宮島で楽しむ特別なお好み焼きの極意
せっかく宮島で食べるなら、その土地ならではの「特別」を存分に味わいたいですよね。
ここでは、宮島のお好み焼きをさらに楽しむためのポイントをご紹介します。
宮島名物トッピングを堪能しよう
宮島のお好み焼きの最大の魅力は、新鮮な海の幸をトッピングできること。
以下の名物トッピングをぜひお試しください。
牡蠣
広島といえば牡蠣!
とろけるようなジューシーな牡蠣が、お好み焼きのコクと旨みを一層引き立てます。
旬の時期にはぜひ追加したいトッピングです。
あなご
宮島名物のあなごも、お好み焼きとの相性抜群。
香ばしく焼かれたあなごは、ふっくらとした食感と上品な旨みが特徴です。
その他の海鮮
店舗によっては、タコやイカなど、様々な海鮮トッピングを提供しているお店もあります。
ぜひお店ごとのオリジナルを試してみてください。
混雑時は時間をずらして訪れるのが吉
宮島のお好み焼き店は、ランチタイムを中心に観光客で賑わい、行列ができることも少なくありません。
特に休日や連休は注意が必要です。
少し時間をずらして、開店直後やピークを過ぎた時間帯(14時以降など)に訪れると、比較的スムーズに入店できることがあります。
また、宮島口駅周辺のお店も選択肢に入れると、混雑を避けやすいと思います。
まとめ
宮島のお好み焼きは、観光地グルメの枠を超えた「食文化の体験」。
牡蠣やあなごをトッピングするだけで、他では味わえない一枚に出会えます。
また、広島県内を巡れば、府中焼き・尾道焼きなど多彩なスタイルに出会えるのも魅力。
宮島観光の際は、ぜひお好み焼き食べ歩きを楽しんでみてください。