建築・暮らし– category –
-
【島の生活を守る】台風・水害に備える宮島の知恵。住民が語る「生きた防災術」
世界遺産・厳島神社で知られる宮島。 台風や豪雨が近づくと、住民と神社が力を合わせる“生きた防災術”が今も息づいています。 瀬戸内海の自然条件は厳しいものですが、長年培われた知恵と最新の防災技術が、島の暮らしや文化財を守り続けてきました。 私自... -
【時を超えて】宮島に息づく伝統行事と現代生活の融合~島民が守り続ける「美しさ」
広島市に転勤が決まって数年暮らしていた間に、何度も宮島を訪れる機会がありました。 世界遺産の厳島神社だけじゃなく、町を歩くたびに、祭りや伝統行事の準備をする島の方々の姿や、キレイに保たれた町並み、自然に根付いている文化の空気にふれることが... -
【二拠点生活】船で通勤!?宮島「島勤務」のリアル日記~都会と島の意外な両立術
私は転勤族の妻として広島市で数年暮らしていました。 夫は仕事の関係で週に1回ほど、2年間宮島への出張を続けており、その縁から私も何度か島を訪れる機会がありました。 こうして観光地として有名な宮島の、日常の一面を知るようになったのです。 朝8時... -
【宮島再発見】レトロとモダンが共存!新旧建築巡りで知る、島の知られざる魅力
ーパわ^宮島といえば大鳥居や五重塔が定番ですが、実は島の中を歩いてみると、江戸時代から現代までいろんな時代の建物が自然に混ざりあっているのが面白いんです。 たとえば町家通りには、ベンガラ格子や白壁が美しい昔ながらの町家が並んでいて、歩いて... -
【宮島で開業】店舗オーナーが語る!夢の実現?それとも…「島ビジネス」のリアルな声
私は転勤族として日本の様々な都市で生活してきましたが、宮島で新しい店舗や建物を作る際の難しさは、他の地域とは比べものにならないことを知りました。 条例や景観への配慮が徹底されていて、建築の計画から許可取得、さらには住民との調整まで、とても... -
【宮島の謎】家はなぜ借地?「店主だけが知る」島暮らしのリアルと移住のヒント
世界遺産・厳島神社で有名な宮島を訪れたことはありますか? 美しい鳥居と神社を見て、もみじ饅頭を食べて、鹿と触れ合って…多くの観光客が日帰りで楽しむこの島に、実は約1,800人の人々が暮らしています。 ところが、この島で暮らす人々の多くが直面する...
1