【宮島参拝の極意】地元がこっそり教える!厳島神社「正しい流儀」と季節ごとの魅力

実は私、厳島神社を訪れるまでは「鳥居や参道、回廊でも手を合わせたり、どこで“二拝二拍手一拝”をすればいいの?」とちょっと迷っていました。

でも調べてみると、正式な作法は“拝殿の前だけでOK”と知って少しホッとしたのを覚えています。

そんな自分自身の気づきが、正しい参拝や地元流の心遣いをより深く知るきっかけに。

世界遺産・厳島神社への参拝は、ただお参りするだけではもったいない体験です。

地元の人たちが代々受け継いできた「正しい流儀」――観光ガイドブックには載っていない深い意味があります。

神域への敬意を込めた細やかな作法から、混雑を避けた早朝参拝のコツまで、宮島ならではの参拝方法を知ることで、あなたの体験はきっと格別なものになるはず。

さらに春夏秋冬それぞれに異なる表情を見せる宮島の魅力を知れば、何度訪れても新鮮な感動が待っています。

目次

厳島神社の基本参拝作法 一般的な流れを押さえよう

手水舎での清めから始める

厳島神社参拝は、まず手水舎で心身を清めることから始まります。

右手で柄杓を持ち左手を洗い、次に左手に持ち替えて右手を洗います。

再び右手で柄杓を持ち、左手に水を受けて口をすすいだ後、最後に柄杓の柄を洗って元に戻しましょう。

この一連の流れは、神様に失礼のないよう身を清める大切な儀式です。

急がずに一つ一つの動作を丁寧に行うことが重要です。

鳥居と回廊での歩き方

石鳥居回廊の入口では必ず一礼してから入りましょう。

鳥居や回廊の中央は神様の通り道とされているため、を歩くのが正しい作法です。

これは厳島神社に限らず神社参拝の基本ですが、海に浮かぶ大鳥居で有名な宮島では特に意識したいポイント。

回廊を歩く際も、朱塗りの美しい柱や瀬戸内海の景色に気を取られがちですが、神域を歩いているという意識を忘れずに、静かに歩を進めましょう。

※公式サイトでも回廊の構造や順路、場内での静粛・履物への配慮が案内されています。より詳細なルートや安全への配慮は公式ページも参考にしてください。

二礼二拍手一礼の基本

本殿での参拝は「二礼二拍手一礼」が基本です。

2回深くお辞儀をし、2回拍手を打ち、最後に1回お辞儀をします。

拍手は音が響くように手のひらをしっかり合わせ、祈りを込めて打ちましょう。

賽銭を入れる際は、投げ入れるのではなく、隅から滑らすように静かに入れるのが地元流の心遣いです。

地元民だけが知る「正しい流儀」の秘訣

客神社から始まる参拝順序

地元の人たちが実践している参拝の流れは、まず客神社(まろうどじんじゃ)から始めることです。

客神社で身を祓い、祓い所で正しく身を清めてから本殿へ向かいます。

祓い串を使う際は、肩を左右にゆっくりと動かし、足元は低くしすぎないよう注意します。

これらの細かな作法も、地元では大切に受け継がれている伝統です。

神域への敬意を表す細やかな心遣い

地元民が特に意識するのは「本殿にお尻を向けない」ことです。

参拝後に振り返る際も、体の向きに配慮し、神様への敬意を忘れません。

また、参拝後は境内出口でも一礼するのが地元流の作法です。

こうした細部への気配りが、単なる観光と「真の参拝」を分ける大きな違いといえるでしょう。

早朝参拝のすすめ

地元の人たちは混雑を避け、早朝の6時から7時台の参拝を好みます。

朝の静寂の中で光が差し込む回廊、鹿や野鳥といった眷属と共に祈ることで、特別な空気を味わうことができます。

観光客が少ない時間帯だからこそ、神域本来の神聖な雰囲気を存分に感じられるのです。

宿泊する際は、ぜひ早朝参拝を体験してみてください。

春夏秋冬 季節ごとの宮島参拝の魅力

季節 主な魅力・おすすめポイント 参拝体験例
約1,900本の桜/参道や五重塔など、島全体がお花見スポット 柔らかな光が差し込む朝の本殿/桜の下で静かな祈り
海の青/船から鳥居を眺める魁櫂舟体験 夏祭りの神事/早朝の涼しさの中で清々しい参拝
紅葉谷公園ほか、700本以上のモミジが染まる絶景 紅葉と朱塗り社殿のコントラスト/勤労感謝日前後が見頃
牡蠣の旬/雪化粧した神社/観光客少なめで静か 静かな境内で荘厳な祈り/ライトアップ鳥居も絶品

春 桜と共に祈りを捧げる

の宮島は約1,900本の桜が島全体を彩ります。

参道や五重塔周辺がお花見スポットとなり、朱塗りの社殿と薄紅色の桜のコントラストが絶景を生み出します。

柔らかな春の光が差し込む朝の本殿で、桜の香りに包まれながら静かに祈ることは、この季節ならではの特別な思い出になると思います。

桜の開花時期は3月下旬から4月上旬が目安です。

夏 海の青さと涼やかな神事

の宮島は瀬戸内海の美しい青さが印象的です。

船から大鳥居を眺める魁櫂舟体験も夏の醍醐味の一つ。

また夏祭りの神事も見どころで、伝統的な儀式を間近で見学できます。

早朝の涼しい時間帯に参拝すれば、暑さを避けながら清々しい気持ちでお祈りできます。

海風を感じながらの参拝は、まさに海の神様への祈り。

秋 紅葉に染まる神域の美

は宮島で最も人気の高い季節です。

紅葉谷公園をはじめ、700本以上のモミジが島を染め上げます。

朱塗りの社殿と紅葉のコントラストは、まさに日本の美を象徴する絶景です。

勤労感謝の日前後が紅葉の見頃となります。

紅葉に包まれた神域での参拝は、自然と神々への感謝の気持ちを一層深めてくれると思います。

とても美しいので、観光される方は秋が1番おすすめです。

冬 静寂に包まれた荘厳な祈り

の宮島は観光客も少なくなり、静かで荘厳な参拝ができる季節です。

雪化粧した神社の美しさは格別で、冬の澄んだ空気の中での祈りは心に深く響きます。

また、この時期は牡蠣の旬でもあり、参拝後のグルメも楽しめます。

夜にライトアップされた大鳥居も冬の絶品スポットです。

参拝時の心構えとマナー

写真撮影のエチケット

美しい景観に魅力される宮島ですが、神域での写真撮影には配慮が必要です。

他の参拝者の邪魔にならないよう気をつけ、特に神事が行われている際は撮影を控えましょう。

また、フラッシュ撮影は神聖な雰囲気を壊すだけでなく、建物や文化財にも影響を与える可能性があるため避けるべきです。

服装への配慮

厳島神社世界遺産であり、日本有数の格式ある神社です。

あまりにもカジュアルすぎる服装や、肌の露出が多い服装は避け、神域にふさわしい身だしなみを心がけましょう。

特に夏場は軽装になりがちですが、神様への敬意を示す意味でも、きちんとした服装での参拝をおすすめします。

まとめ 真の宮島参拝を体験しよう

厳島神社参拝は、正しい作法と季節の魅力を理解することで、単なる観光を超えた深い体験になります。

地元の人たちが大切にしてきた流儀を守り、神域への敬意を忘れずに参拝することで、宮島本来の神聖な空気を感じることができるでしょう。

春夏秋冬それぞれに異なる表情を見せる宮島は、何度訪れても新しい発見があります。

混雑を避けた早朝参拝や、細やかな心遣いを込めた作法で、あなたも地元民のような宮島参拝をしてみることをおすすめします。

神様への感謝の気持ちと共に、きっと忘れられない思い出になるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次