【みやじマリン】癒しの宝庫!スナメリ、ペンギンと出会う“島の海の世界”へ飛び込もう

広島県宮島にある「みやじマリン」こと宮島水族館は、瀬戸内海の豊かな自然をテーマにした癒しのスポットです。

厳島神社から徒歩5分。

約350種類13,000点以上の海の生き物たちが暮らす本格的な水族館として多くの人に愛されています。

特に瀬戸内海の象徴的な生き物であるスナメリや、愛らしいペンギンたちとの出会いは格別。

島ならではの展示や体験型イベントも充実しており、宮島観光の新たな魅力として注目を集めています。

目次

みやじマリン水族館の魅力とは

みやじマリン水族館は、瀬戸内海を活かした展示が最大の特徴です。

館内を歩いてみると、地元の海で実際に見られる生き物たちを中心とした展示の奥深さに驚かされます。

特に「牡蠣養殖」の様子や「干潟の生態系」まで再現した展示エリアは、他の水族館では体験できません。

館内は明るく開放的な設計で、歩いているだけでも心地よく、どの年代の方でも楽しめるよう工夫されているんです。

特に小さなお子様連れのファミリーには、触れ合い体験やライブイベントが豊富に用意されており、一日中飽きることなく過ごせます。

人気展示の生き物たち

スナメリ – 瀬戸内のアイドル

みやじマリンの顔ともいえる「スナメリ」は、専用の大型水槽「瀬戸内のくじら」で観察できます。

水槽の前に立ってみると、灰白色の美しい体色と愛嬌ある表情の美しさに思わず見とれてしまいました。

間近で見ることができる迫力は想像以上。

来館者の心を癒してくれます。

スナメリは瀬戸内海に実際に生息する小型のクジラで、その愛らしい姿から「海のアイドル」とも呼ばれています。

水槽前のベンチでゆっくりと眺めていると、好奇心旺盛なスナメリが近づいてきてくれることもあり、思わず時間を忘れて見入ってしまうほどの愛らしさ!

手を振ると反応してくれる様子は、まるで挨拶をしているようで心が温まります。

ペンギンたちの楽園

フンボルトペンギンが暮らす「ペンギンプール」では、よちよち歩きや華麗な泳ぎを楽しめます。

実際に見てみると、陸上でのコミカルな動きと水中での優雅な泳ぎのギャップに驚かされます。

毎日開催される「ペンギンお食事タイム」では、飼育員さんの解説付きで餌やりの様子を観察でき、ペンギンたちの個性豊かな性格も知ることができるんです。

大人も子供もたのしめるのが魅力。

運が良ければ、館内の廊下をお散歩するペンギンたちに出会えることも。

間近でペンギンと触れ合える「ペンギンふれあいタイム」は、その羽毛の感触の柔らかさに感動します。

特に子どもたちに大人気のイベントです。

瀬戸内海の生態系展示

地元ならではの展示として、牡蠣いかだの再現干潟のジオラマなど、瀬戸内海の豊かな生態系を学べるエリアも充実しています。

見学してみると、普段食べている宮島の名物である牡蠣が、このような環境で育っているのかと新たな発見がありました。

ライブイベントで心躍る体験を

アシカライブショー

みやじマリンの人気イベントといえば、毎日開催される「アシカライブ」です。

実際に観覧してみると、アシカたちの運動能力の高さに圧倒されます。

華麗なジャンプやユーモラスな芸を披露するアシカたちの姿は、大人も子どもも夢中になってしまうほど。

飼育員さんとアシカの息の合ったパフォーマンスを見ていると、その信頼関係の深さに感動します。

ショー終了後には記念撮影の機会もあり、旅の記念になります。

体験型ライブイベント

テッポウウオシューティングタイム」では、テッポウウオが水面の餌を狙い撃ちする瞬間を間近で観察できます。

実際に見てみると、その正確性と瞬発力に思わず「すごい!」と声が出てしまうほどでした。

平日限定のレアなイベントで、テッポウウオの狙い撃ちには大人も驚かされます。

期間限定で開催されるバックヤードツアーでは、普段は見ることのできない飼育現場を見学し、生き物たちへの餌やり体験もできます。

飼育員さんの愛情深いお話を聞きながら、生き物たちの生態について深く学ぶことができるのもポイントです。

間近で見る飼育作業の大変さと、生き物への愛情を感じられる感動的な体験になりました。

混雑を避けて快適に楽しむコツ

人気イベントの混雑対策

土日祝日連休中は特に人気が高く、アシカライブ会場では入場制限がかかることもあります。

良い席で観覧するためには、平日なら20分前、休日なら30分前までに場所取りをすることをおすすめします。

早めに到着すると、中央付近の見やすい席を確保できて、ショーをより楽しむことができました。

おすすめの来館時間

混雑を避けたい場合は、開館直後の午前中15時以降の時間帯が比較的ゆったりと楽しめます。

午前中に訪問した際は、人も少なく生き物たちをじっくりと観察することができ、とても充実した時間を過ごせました。

11時から15時の間は最も混雑するピークタイムなので、この時間を避けて計画を立てると快適に過ごせると思います。

前売りチケットの活用

連休などの繁忙期には入場券購入の窓口でも待ち時間が発生することがあります。

公式サイトや提携サイトで事前に電子チケットを購入しておくと、スムーズに入館できて便利です。

季節ごとの特別企画

みやじマリンでは季節に応じた特別展示や企画展も開催されています。

ウミホタルの発光ライブを見た時は、その神秘的な光に感動しました。

昆虫企画展なども開催され、その時期ならではのイベントも魅力の一つです。

公式サイトで最新の情報をチェックしておけば、特別なイベントに参加できるかもしれません。

アクセスと宮島観光との組み合わせ

みやじマリン水族館厳島神社から徒歩5分という抜群の立地にあるため、宮島観光とセットで楽しむのがおすすめです。

厳島神社を参拝した後に水族館を訪れてみると、歴史的な神社の厳かな雰囲気から一転し、海の生き物たちの癒しの空間に包まれる「みやじマリン」は格別でした。

神社参拝の後に水族館でゆったりと過ごしたり、逆に水族館から始めて島内を散策したりと、様々な楽しみ方ができます。

島での滞在時間を最大限に活用できる、理想的な観光スポットだと思います。

水族館は癒し効果もあり、リラックスできるんですよね。

まとめ – 癒しと学びの島の水族館

みやじマリン水族館は、スナメリペンギンをはじめとする愛らしい生き物たちとの出会いを通じて、瀬戸内海の豊かな自然を体感できる素敵な水族館です。

ライブイベントや体験型展示の充実ぶりは、訪れる人すべてに新しい発見と感動を与えてくれます。

宮島という歴史ある島で、現代の海の世界を学び、癒される時間も新鮮です。

家族連れでも、カップルでも、一人旅でも。

瀬戸内海の恵みを感じながら、”島の海の世界“を楽しみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次